お疲れ様です。
ほこまいです。
最近庭に朝の水やりが日課になり草木から元気をもらっています☆
今日は心に刻もうと思ったことをアウトプットしたいと思います!
漫画 君たちはどう生きるかから感じたこと
-
【一生忘れられない】君たちはどう生きるか -大人にもささる-
お疲れ様です。 ほこまいです。 図書館に行くといろんな本と出会えますよね。 ふとティーンズコーナーに目をやると 君たちはどう生きるか(漫画版) が置かれていました。 ティーンズとはかけ離れたほこまいで ...
学校の出来事で苦しんでいる中学生の主人公”コペル君”に元編集者のおじさんがあてた手紙に
人間は自分で自分を決定する力をもっている
と書いてコペル君を励ましています。
皆さんは自分で自分を決定する力をもっていると認識していますか?
私は正直、小さい時から他人軸で生きてしまっていました
3年前位から本をしっかり読むようになり自分軸で生きていこうとマインドを変えようとしている最中です。
お陰でキャンプなど自分が好きと思えることを増やせることができたと思います。
でも仕事に関しては他人軸から抜け出せずにいました。
・会社員辞めるの勿体ないと言われたから
・周りはみんな外で働いてるから
・子供が3歳になったら大変でもフルタイムで働くしかないから
・子供の教育費かかるから辛くても今の会社にしがみつかないと!
家事育児しながらフルタイムでバリバリ働いている人は周りでたくさんいます。
でもずっと違和感がありました。
家族との時間を削ってストレスばかりためこんで
これが自分が生きたい生き方なのか?
MBさんのVOICYを聴いて感じたこと
人間の本質を突く発信が多くいつも感銘を受けています
このMBさんのVOICYを聴いて
自分で自分を決定する力を持っていると認識する事の大切さが分かりました。
両親はあらゆることはあなたが決めていい、自分で決めていいと最後の決定権を与えてくれた
幼稚園時代に平日に映画観に行きたいと言ったら母は「いいよいいよ!休もう!」と言って連れて行ってくれた
父に仕事ついていきたいと言ったら、いいよとすぐ連れて行ってくれた
意思決定を邪魔しない。必ず認めてくれた。
自分の人生は自分で決めると認識することは
幸せの前提条件だ
この認識が大事とMBさんは発信しています。
→好きなことを集めやすくなる
→他人に支配されなくて済む
私の幼少期は母に決められた習い事しかしなかったり
自分で考えて動くということが苦手でした
自分で自分を決定する力は自分で責任を持つという意味でもあります。
私は会社を辞める決断をし、生き方を変えようと今進んでいるところです。
子育てからの視点
子育てでもついダメ!と言ったりケガしないように先回りしたりしてしまいますが
見守ること
認めること
の大切さも再認識しました。
自分はどうしたい?と問いかけることを意識していこうと思いました。
息子たちが伸び伸びと過ごしている様子を見るのが何よりの幸せです。
まとめ
\ゆっくり本を選んで読む時間がない方は聴く読書もおすすめです!/
運転中に、通勤電車中に気軽に耳読できます。